■先生の主な業績

最近の主な業績著書

『円・ドル・マルクの経済学-ブレトンウッズ体制50年の実像-』東洋経済新報社 94年(単著、207頁)
『機関投資家と証券市場』(財)日本証券経済研究所 97年(共著、290頁)
『グローバル・キャピタル革命-国際資本移動のダイナミズムと金融業-』東洋経済新報社、98年(単著、225頁)
『金融資本市場の変貌と国家』貝塚啓明編 東洋経済新報社、1999年(共著)
Corporate Strategies for Southeast Asia after the Crises,2000,pp199-214, edited by Jhchen Legewie and Hendrik Meyer-Ohle, Palgrave,
産業調査会『金融辞典』主査
岩波書店『国際経済・金融小事典』、2003年7月 
監訳『国際金融アーキテクチャー-ポスト通貨危機の金融システム改革-』バリーアイケングリーン著 東洋経済新報社 2003年12月 
『金融のメカニズム』(共著)中央経済社 2006年8月NEW

論文
「エマージング諸国への外国銀行進出と地場銀行の効率性へ与える影響-韓国の銀行システムに関する実証分析を中心に-」『信金中金月報』第五巻第12号2006年10月(共著)NEW
「EU新規加盟国の通貨レジームーEU拡大とユーロ化ー」『証券研究』日本証券経済研究所2005年6月
「何故今リレーションシップバンキングか」地銀協金融構造研究会2005年6月

「通貨の交換性と為替レジームに関する研究-カレンシーボード制と流動性危機-」『明治大学社会科学研究所紀要』2003年10月

「欧州におけるレポ市場ーユーロ通貨の国際化の観点から」(財)日本証券経済研究所『証券経済研究』第42号、pp.139-153 2003年6月 


『中国の為替相場レジームの中期展望』㈱東京リサーチインターナショナル2003年4月

「アルゼンチンのカレンシーボード制と金融システム-流動性危機と市場型規律ー」(財)貿易保険機構『平成14年度大口保険引受国等経済動向等調査報告書』2003年3月

「銀行行動への規律付けと金融システム-異業種参入問題を中心に」明治大学政治経済学部『政経論叢』第69巻5・6号(2001年2月)pp.77-102

 『日米金融システムの比較-現状から将来像』トラスト60研究叢書(2000年10月、主査:岩田一政)pp.109-131

『円の国際化推進委員会:貿易資本部会報告書』大蔵省報告書(2000年3月)

「Corporate Finance Strategies of Japanese Firms in Asia after Asian Crises」明治大学政治経済学部『政経論叢』第68巻第4号(2000年3月)pp.65-82

「グローバル・マーケットの機能向上のために-市場流動性を中心に-」(財)国際金融情報センターグローバル・マーケット研究会報告書(2000年3月)

「国際金融市場の構造変化と規制のあり方」大蔵省財政金融研究所『市場の変貌と今後の展望に関する研究会報告書』所収pp.3-27(1999年6月)

「国際金融システムの安定性について」(財)地球産業研究所(通産省)『グローバルガバナンスについての研究』(1999年12月)

「ユーロシステムの金融政策」地方銀行協会『金融構造研究』(1999年5月)

「アジア通貨危機とアジアの通貨制度」(財)国際貿易投資研究所『アジア通貨危機と直接投資』所収(1999年3月)

「通貨の交換性と資本取引規制」明治大学政治経済学部『政経論叢』第67巻第5・6号(1999年2月)pp.165-191

「グローバルキャピタルとアジア通貨危機」富士通総合研究所『FRI』所収(1998年4月)

「アメリカにおける金融仲介の変貌について」-「市場化」と金融システムの脆弱性-『茨城大学政経学会雑誌』97年3月

「OTCデリバティブ取引と金融システム」『地銀協月報』96年6月号

新聞・雑誌寄稿等その他

「Monetary policy after Greenspan and quantitative easing-Should the US and Japan set the FFIT(Full fledged inflation targeting)?」concept paper prepared for the US-Japan financial symposium held at Portsmouth  Oct. 2006NEW

「新興市場への外国銀行進出」『金融財政事情』2006年4月10日号NEW

明治大学政治経済学部100周年叢書『ヨーロッパ』 2006年4月 NEW

明治大学社会科学研究所公開講演会「東アジア共同体は幻想か」2005年10月29日

(財)国際経済交流財団委託調査『台頭する中国・インドのインパクトと日米関係』2005年9月

財務省国際金融に関する意見交換会「東アジアの金融強力と通貨制度ー東アジアの資金フローと中国のレジームチェンジー」2005年6月20日
書評『アジア経済の真実』(吉富勝著)、『金融経済研究』日本金融学界編pp.134-136 2005年6月
日本金融学会コメント「米国金融機関の多国籍展開」2005年5月28日於日本大学
国際経済学会関東部会報告「エマージング市場のDe facto De Jure 為替レジーム」2005年4月16日於中央大学
財務省国際通貨制度に関する研究会報告「通貨制度の実証的検討」2005年3月3日

Comment for an International Conference「Financial Sustainability of Deposit Insurance: Can the Japanese Deposit Insurer Pay Off its Debts」by Mikhail Frolov 於明治大学2004年11月13日
「地域金融強化の三つの処方箋-リレーションシップバンキングと地域金融-」『選択』2004年8月号

「為替リスクをどう管理するか」『経済セミナー』日本評論社2004年7月号

『中国及び東南アジア諸国の経済・通貨政策の在り方とそれに対する我が国の経済協力の在り方に関する調査』2004年3月(社)日本経済研究センター(経済産業省委託)

「郵政民営化の論点-民営化はかくあるべし-」『選択』2004年4月号

「ユーロは第二の基軸通貨たりえるか」『選択』2004年2月号

「適年廃止受け移行急増」中小企業退職金共済のしくみ 読売新聞「やさしい社会保障」2003年12月12日 

「アルゼンチンから飛び火する中南米危機」『週刊エコノミスト』2002年9月17日付

「インドネシアの債務問題」pp.1-54 TRI調査報告(トヨタ自動車案件)

日本金融学会春期大会国際金融パネル「アジア通貨制度の将来展望と円」2002年5月18日(於横浜市立大学)

「円の国際化:アジア通貨制度の刷新を」読売新聞「けいざい講座」 2002年2月4日付

「デフォルト状態に陥ったアルゼンチン」『週刊エコノミスト』2001年11月27日号

「アジア通貨制度のあり方について-BBCルール適用の是非」財務省、関税・外国為替等審議会アジア金融の諸問題に関する専門部会報告 2001年10月19日

「アジア地域の為替レートの現状と展望-BBC制度適用の是非-」『財経詳報』2001年10月15日号

「書評:『国際金融』有斐閣(藤原秀夫、小川英治、地主敏樹著)」『金融ジャーナル』2001年8月号

「アジアにおけるプルーデンシャル規制-ガバナンス強化と規制のあり方-」財務省関税・外国為替等審議会アジア金融の諸問題に関する専門部会報告 2001年6月6日

「ベトナム出張報告」(財)国際金融情報センターIMF研究会2001年3月

「アメリカ経済の減速とアジア経済」岩波書店『世界』2001年3月号(共著)

 「アジアにおける経済安定化の枠組みに向けて-通貨・金融面での緊密な地域協力の必要性-」『財経詳報』2001年2月15日号

「アルゼンチンとトルコの通貨危機」毎日新聞『エコノミスト』2001年1月15日号

 「円の国際化とIT-市場流動性を中心に-」大蔵省円の国際化推進研究会報告 2000年10月13日
「円の国際化とIT革命」日本経済新聞『やさしい経済学』2000年7月28日-8月3日

 「書評:生まれ変わる銀行、敗れ去る銀行(及能正男著)」きんざい『バンキングシステム』vol.30,No.1

「市場に翻弄される日本」岩波書店『世界』1999年12月号

「マレイシアの資本取引規制は成功したか」毎日新聞『エコノミスト』1999年11月15日号

「金融ベンチャーへの提言」『金融ジャーナル』99年5月号

「金融規制の国際的潮流」『リージョナル・バンキング』1999年7月

「ヘッジファンドは規制されるべきか」『経済セミナー』1999年2月号

「グローバル金融機関の健全性確保」『NIRA政策研究』1999年1月号

「アジアの決済通貨刷新を」日本経済新聞経済教室98年11月7日付

「マネー規制:諸刃の剣を抜いたマレイシア」エコノミスト臨時増刊号98年10月

「世界同時株安を深化させた世界経済のパラダイムシフト」エコノミスト98年9月15日号
「金融ビッグバン後の金融サービス業」朝日新聞97年5月31日付

翻訳

ロルフ・H・ハッセ『EMSからEC中央銀行へ』同文舘(92年6月)

OECD編『世界の規制緩和』日本経済評論社(2000年6月)

デ・グラウベ『国際通貨:外国為替レートと為替相場制度の理論と実際』東洋経済新報社(2001年3月)

勝 悦子